ZBrushメモ:スカルプトに置ける注意点 ― 2007/09/01 15:22
ZBrushとXSIを連携して使う場合の注意点。
inflatやpinch等の法線方向と関係ないスカルプトは出来る限り避ける。
XSIでのディスプレイスメントマップでは当然の事ながら法線方向に対しての押し出し、彫り込みが再現されますが、inflat等で一部のポリゴンを法線方向とは大きく違う(たとえば風船状にふくらませるとか。山のような状態までは大丈夫)スカルプトは再現しようがないのです。
…よく考えれば当然ですが、気づかずスカルプトしちゃったよ…orz。
角とかとげとか筋肉とか、ローサブディビの時につくっとかないとRのついたスカルプトができないです。
結構むずかしいな。
inflatやpinch等の法線方向と関係ないスカルプトは出来る限り避ける。
XSIでのディスプレイスメントマップでは当然の事ながら法線方向に対しての押し出し、彫り込みが再現されますが、inflat等で一部のポリゴンを法線方向とは大きく違う(たとえば風船状にふくらませるとか。山のような状態までは大丈夫)スカルプトは再現しようがないのです。
…よく考えれば当然ですが、気づかずスカルプトしちゃったよ…orz。
角とかとげとか筋肉とか、ローサブディビの時につくっとかないとRのついたスカルプトができないです。
結構むずかしいな。
ZBrushメモ:XSIでの再現度 ― 2007/09/03 17:19
今までにわかった事をもとに作ってみた訳ですが。
まーこんなもんかなぁ…。mentalrayのディスプレイスメントマップは予想外の挙動やクラッシュを引き起こしやすいみたいで、断念気味です。
ある程度の高密度メッシュでノーマルマップをかける…というのが解のような気がします。SDサイズならなんの問題もないけどフルHDサイズだとアップにたえられないかも。再現度としてはフィギュアとかの原型と量産品の関係みたいなものに近いと考えればいいのかな。アップ用には別モデル用意ってのが正解かも。
他の人はどうやってんのかなぁ。出力番長さんなんてすげぇ綺麗にいってるように見えるけんども。
とりあえず次はボーンを入れてみます。
100万オーバーのメッシュ時はウェイト調整が全く無理でしたが、今回は1万6千くらいなので調整できるといいな。やっておきます。
まーこんなもんかなぁ…。mentalrayのディスプレイスメントマップは予想外の挙動やクラッシュを引き起こしやすいみたいで、断念気味です。
ある程度の高密度メッシュでノーマルマップをかける…というのが解のような気がします。SDサイズならなんの問題もないけどフルHDサイズだとアップにたえられないかも。再現度としてはフィギュアとかの原型と量産品の関係みたいなものに近いと考えればいいのかな。アップ用には別モデル用意ってのが正解かも。
他の人はどうやってんのかなぁ。出力番長さんなんてすげぇ綺麗にいってるように見えるけんども。
とりあえず次はボーンを入れてみます。
100万オーバーのメッシュ時はウェイト調整が全く無理でしたが、今回は1万6千くらいなので調整できるといいな。やっておきます。
XSIメモ:エンベロープ ― 2007/09/04 17:01
昨日のモデルにディティールを追加して色塗りしてXSIでボーン入れ。
少しづつ動かしながらエンベロープを設定していたら膝がフリップしてしまっている事に気づく…。
直し方がわかりません。
やり直します…。しくしく。
ついでに気になったところを直すか<泥沼
ウェイトペイントのイレースは透明度の設定不可。つまるところイレースした場所は選択しているボーンのウェイトを完全に消し去ってしまうようです。微妙に使いづらいような。
少しづつ動かしながらエンベロープを設定していたら膝がフリップしてしまっている事に気づく…。
直し方がわかりません。
やり直します…。しくしく。
ついでに気になったところを直すか<泥沼
ウェイトペイントのイレースは透明度の設定不可。つまるところイレースした場所は選択しているボーンのウェイトを完全に消し去ってしまうようです。微妙に使いづらいような。
VUEメモ:XSIでの使い方 ― 2007/09/05 20:47
Vue6xStreamPLEがXSIに対応したとのことでインストールしてみました。
Vue5は持ってるんですが、XSIとの連携はまともに動かずに放置してたので、リベンジです。
Vueのインストール時に対応アプリケーションを問われるのでXSIを選択。なぜか6.01のフォルダにインストールされちゃいましたが、あとでaddonフォルダから6.02へコピーすることで問題なく。
はて?とxStreamをXSIから起動する方法がさっぱり…。Vueについていたマニュアルを読んでみるもXSIだけ解説が載っていません。なんの差別ですか。
いろいろいじってみてわかりました。XSIのプラグインマネージャを起動して、ファクトリルート内にあるVue6xStreamのコマンドを直接たたくことでVueシーンを読み込んだり、いじったりできるようです。カスタムツールバーとかに仕込んでやれば楽になるでしょか。表示>ツールバー内に既にカスタムされてるぅぅぅぅっっ!
一つ問題が。xStreamが生成したカメラはあらぬ挙動をするようでまったく使い物にならんのですが…(^ ^;。Vueに読み込み直しても自由気ままに動いてくれます(笑)。とはいえXSIのカメラからでもVueのシーンのレンダリングは出来るので、Vueで背景のみ外部ネットワークレンダリングという夢はついえてますが、なんとか使えるのでは。
…しかしecoシステムすごすぎるな…。森が思い通りに作れます。うーむ、自然系の仕事がきたら即導入だなぁ…。バージョンアップ代高すぎですが(T T)。
Vue5は持ってるんですが、XSIとの連携はまともに動かずに放置してたので、リベンジです。
Vueのインストール時に対応アプリケーションを問われるのでXSIを選択。なぜか6.01のフォルダにインストールされちゃいましたが、あとでaddonフォルダから6.02へコピーすることで問題なく。
はて?とxStreamをXSIから起動する方法がさっぱり…。Vueについていたマニュアルを読んでみるもXSIだけ解説が載っていません。なんの差別ですか。
いろいろいじってみてわかりました。XSIのプラグインマネージャを起動して、ファクトリルート内にあるVue6xStreamのコマンドを直接たたくことでVueシーンを読み込んだり、いじったりできるようです。カスタムツールバーとかに仕込んでやれば楽になるでしょか。表示>ツールバー内に既にカスタムされてるぅぅぅぅっっ!
一つ問題が。xStreamが生成したカメラはあらぬ挙動をするようでまったく使い物にならんのですが…(^ ^;。Vueに読み込み直しても自由気ままに動いてくれます(笑)。とはいえXSIのカメラからでもVueのシーンのレンダリングは出来るので、Vueで背景のみ外部ネットワークレンダリングという夢はついえてますが、なんとか使えるのでは。
…しかしecoシステムすごすぎるな…。森が思い通りに作れます。うーむ、自然系の仕事がきたら即導入だなぁ…。バージョンアップ代高すぎですが(T T)。
お仕事情報 ― 2007/09/06 09:50
ゲームメモ:フロストシェーダー ― 2007/09/06 20:56
最新技術が惜しみなく投入されてると評判のCrysisが技術ムービーを公開してました。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=3601
特に気になったのが積雪の表現のフロストシェーダー。
ベクトルか法線を取り出して雪をのっけてるんでしょか。これはナイスアイディアかも。
以前は全部のオブジェクトのテクスチャに雪を書き足したり、雪オブジェクトを作ってかぶせてたりしてました。なんという非効率…(^ ^;。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=3601
特に気になったのが積雪の表現のフロストシェーダー。
ベクトルか法線を取り出して雪をのっけてるんでしょか。これはナイスアイディアかも。
以前は全部のオブジェクトのテクスチャに雪を書き足したり、雪オブジェクトを作ってかぶせてたりしてました。なんという非効率…(^ ^;。
最近のコメント