BD-1のメンテナンス ― 2009/06/02 20:12
スキュワーを換えたり、リムテープをベロプラグに換えたり、ツールキットを軽量な物に換えたりイロイロカスタムを楽しんでいます。
初心者なのであまり知識がないのでおっかなびっくりやってますが、本屋で"小径自転車 メンテナンス&カスタム"という本を見つけたのでご購入。
写真が多く、さらにケーブル類やハンドルの交換等、結構突っ込んだ内容が多く、また深みにはまれそうです。
しかも解説写真の大部分がBD-1なので他の本より参考になります。
複雑なBD-1のケーブル交換が詳細に書かれているので自分でもやってみようかなと考え中。
アウターケーブルを軽量な物に換えてみたい欲求が…。
初心者なのであまり知識がないのでおっかなびっくりやってますが、本屋で"小径自転車 メンテナンス&カスタム"という本を見つけたのでご購入。
写真が多く、さらにケーブル類やハンドルの交換等、結構突っ込んだ内容が多く、また深みにはまれそうです。
しかも解説写真の大部分がBD-1なので他の本より参考になります。
複雑なBD-1のケーブル交換が詳細に書かれているので自分でもやってみようかなと考え中。
アウターケーブルを軽量な物に換えてみたい欲求が…。
しぶやオリジナルスプリング ― 2009/06/15 18:35
BD-1オーナー定番の改造パーツ、しぶやオリジナルスプリングを装着しました。
ハード、スーパーハードの両試乗車を乗ってみましたが、スーパーハードはがっちがちで歩道の段差のショックが直に来ているような感触が強く、これだと疲れてしまいそうだったので、フロントはハード、リヤはノーマルにしました。
BD-1の弱点であるフロントのグニャグニャ感が無くなり、短時間なら手放し運転も可能に。後方確認で振り向いてもバランスを崩す事が無くなりました。
力が逃げないのか、ペダルも軽く回せるように。
リヤのスプリングはエラストマーで感じていた突き上げ感の角がとれ、マイルドな乗り心地に。
なんというかデジタルな感じでショックがきてたのがアナログな感じで来るようになった感じ…ってよくわからないですね(^ ^;。
とりあえず効果は抜群でした。はやく交換すればよかった…。
http://www.cycleshibuya.com/
ハード、スーパーハードの両試乗車を乗ってみましたが、スーパーハードはがっちがちで歩道の段差のショックが直に来ているような感触が強く、これだと疲れてしまいそうだったので、フロントはハード、リヤはノーマルにしました。
BD-1の弱点であるフロントのグニャグニャ感が無くなり、短時間なら手放し運転も可能に。後方確認で振り向いてもバランスを崩す事が無くなりました。
力が逃げないのか、ペダルも軽く回せるように。
リヤのスプリングはエラストマーで感じていた突き上げ感の角がとれ、マイルドな乗り心地に。
なんというかデジタルな感じでショックがきてたのがアナログな感じで来るようになった感じ…ってよくわからないですね(^ ^;。
とりあえず効果は抜群でした。はやく交換すればよかった…。
http://www.cycleshibuya.com/
BD-1にハーフクリップを装着 ― 2009/06/27 14:27
最近、どうにも足が痛くなることが多く、効率化を計ろうとハーフクリップを付けてみました。
三ヶ島のコンパクトペダルにはトゥークリップはつかない、と書いてあったものの、リフレクター用の穴は開いているのでスペーサーかなんか付ければいいかなと探していたらgrungeのハーフクリップにはスペーサーがついているようだったので購入。
実際につけてみるとやはりスペーサーがないと装着不可でしたが、スペーサーをつければ問題なく装着可能に。
ビンディングに比べればゆるいとはいえ引き足が使えるようになった事で、踏み込むペダリングではなく回すペダリングが可能になり足の負担が分散されて、以前のような痛みはとりあえず無くなったようです。
走行中に外れないような事態は一度もありませんでしたし、まずなさそうです。見ずに装着するのも練習すれば問題なくできるようになりました。
購入価格は588円とびっくりするくらい安く、費用対効果はすばらしい物でありました。
ストラップ付きのトゥークリップやビンディングペダルも考えたんですが、やっぱ怖いのであきらめました。高いし(^ ^;。
三ヶ島のコンパクトペダルにはトゥークリップはつかない、と書いてあったものの、リフレクター用の穴は開いているのでスペーサーかなんか付ければいいかなと探していたらgrungeのハーフクリップにはスペーサーがついているようだったので購入。
実際につけてみるとやはりスペーサーがないと装着不可でしたが、スペーサーをつければ問題なく装着可能に。
ビンディングに比べればゆるいとはいえ引き足が使えるようになった事で、踏み込むペダリングではなく回すペダリングが可能になり足の負担が分散されて、以前のような痛みはとりあえず無くなったようです。
走行中に外れないような事態は一度もありませんでしたし、まずなさそうです。見ずに装着するのも練習すれば問題なくできるようになりました。
購入価格は588円とびっくりするくらい安く、費用対効果はすばらしい物でありました。
ストラップ付きのトゥークリップやビンディングペダルも考えたんですが、やっぱ怖いのであきらめました。高いし(^ ^;。

最近のコメント